トップページへ
受付時間・診察内容
アクセス方法
受診されるかたへ
問診票ダウンロード
目に関するあれこれ
障害者手帳について
個人情報保護について
当院の理念
院長紹介
TKコンタクトのサイトへ
予約のご案内
大きな文字でご覧になるにはこちらをクリックして下さい
目が見にくい人は認知症になりやすい?

 2024年に世界的に権威の高い医学誌のひとつ「ランセット」から認知症発症に関連するリスク因子が発表されました。2020年の報告ではリスク因子が12項目でしたが、今回視力障害と高LDLコレステロール値が追加され、認知症リスク因子は14項目となりました。これらの因子をコントロールすることで認知症発症の45%を予防できる可能性があります。

認知症発症と関連ある因子(認知症発症に影響する割合)
 ♦若年期(0-18歳)
低学歴(5%)
 ♦中年期(18-65歳)
難聴(7%)
高LDLコレステロール値(7%)
うつ病(3%)
外傷性脳損傷(3%)
運動不足(2%)
糖尿病(2%)
喫煙(2%)
高血圧(2%)
肥満(2%)
過度の飲酒(1%)
 ♦高齢期(65歳以上)
社会的孤立(5%)
大気汚染(3%)
視力障害(2%)

 認知症に有効な治療法が確立されていない現在、いかに認知症にならないように生活していくかが大切です。視力障害に関しては白内障予防および手術、緑内障早期発見と治療、加齢黄斑変性症治療、糖尿病網膜症コントロールなどが有効な手段であると考えられます。視力障害が認知症発症に影響する割合は2%と大きくありませんが、喫煙や糖尿病も2%となっていますので、それらと同等の影響がある重要な因子と考えても良いと思います。
 目が見にくくなったなと思ったら早めに眼科医にご相談ください。
2025年2月1日掲載   
参考文献

Dementia prevention, inntervention, and care; 2024 report of the Lancet standing Commission. Lancet,572-628,2024

視覚障害は「認知症の」リスクファクター 〜ランセット認知症予防委員会が正式に認定〜. 吉田悠人ら;日本の眼科,1646-1647,2024
【関連コンテンツ】
白内障の症状と治療
緑内障はどんな病気?
加齢黄斑変性とは
糖尿病といわれたら眼科も受診しましょう!
     
上に戻る